令和2年6月定例県議会【1.(2)地域外来・検査センターについて】

1.新型コロナウイルス感染症対策について

(2)地域外来・検査センターについて

この度、地域外来・検査センタ―の設置の事業が、予算措置されたことは、医療関係者の声に応えるもので期待が持たれます。

私が訪ねた病院で発熱外来設置を望む声が多かったのは、発熱がある患者の場合、その度にコロナ感染リスクがあることを想定して防護措置を講じて対応しなければならず、そのことが病院にとっては加重負担になっているのが、発熱外来の地域拠点が設置されればその負担が軽減されるのではないかとの期待からだと思われます。

山口県で、発熱外来の地域拠点を設置しているのは、下関市と山陽小野田市でして私はその両方を視察いたしました。両市とも地元医師会の協力を得て開設していますが、意外だったのは受診者が少ないことです。下関市は1日平均7.8人でそれなりに受診があると見ることもできますが多いというほどではありません。山陽小野田市の場合は、受診者がゼロかあっても1人という日がほとんどで1日平均は0.4人です。

下関市と山陽小野田市が発熱外来を設置した理由は、医療の側からすると感染の可能性がある受診者を集約して診察することにより、一般開業医等診療機関への感染リスクの拡大を回避するためです。また、市民の側からすると発熱した場合、最終的な受診の受け皿があることが必要と判断されたことです。

従って、地域外来・検査センターの設置が、地域における発熱外来の拠点としてどれほど機能するかは未知数と思われますが、その役割も含めてコロナ対応の地域拠点として整備されることが期待されます。

また、この地域外来・検査センターは、「医師が必要と判断したらスムーズ且つスピーディに実施できるPCR検査体制の確立」に繋がることが期待されています。

厚労省は、本年2月27日に都道府県や保健所設置市宛て発した新型コロナウィルス感染症の行政検査に関する事務連絡において、「医師が総合的に判断した結果、新型コロナウィルス感染症と疑う者」は、積極的にPCR検査を行うようお願いしました。しかし、私が訪ねた病院ではそのようになっていなかったようで、「保健所と相談しても中々PCR検査をやってもらえない。医師が検査をやった方がいいと判断したら、スムースにそしてスピーディにPCR検査ができる仕組みにすべきではないか。」との訴えを、共通の声として聴きました。

PCR検査は、行政検査でありますので保健所の業務であり、検査を行うかどうかの最終判断は保健所が行います。そこで、県下の各保健所は県が対応できるPCR検査能力の現状や、検査の必要性、緊急性などを考慮した上でPCR検査を行ってきたものと思われます。結果として、本県では新型コロナウィルスの感染者は37人にとどまり、感染拡大は防ぐことができていますので、PCR検査を含めて保健所のこれまでの対応は総体として是認されていいものと考えますし、保健所の関係者が、その総力を挙げて感染拡大の抑止を成し遂げてこられたことには、感謝の意を表したいと思います。

ただ、そうとは云え医師がPCR検査を行った方がいいと判断しても、それが出来ないという事態は改善されるのが望ましいことは言うまでもありません。それが、この度地域外来・検査センターが整備されることに伴い、保健所を介さずとも医師の判断でPCR検査ができるようになることは、医療関係者の声に応える前進であり、歓迎すべきことであります。

そこで、地域外来・検査センターについてお尋ねです。

第1点は、このセンターは、県下に何か所設置するのか、また設置に際しての地域区分の基準は何なのか、全県での設置完了の見通し及び開設の時期は何時ごろなのかお伺いいたします。

第2点は、このセンターの運営主体はどうなるのか、伺います。

第3点は、確認の意味でお尋ねするのですが、この施設は、地域における発熱外来の拠点施設と理解していいのかお伺いいたします。

第4点は、この検査センターでは、PCR検査の検体採取を行うものと思われますが、その後スムーズ且つスピーディにPCR検査が行われるためには県の検査能力の増強が図られる必要があります。ついては、その点どうなのか、また必要に応じてこの検査センターは民間の検査機関へPCR検査の依頼も可能なのか、併せお伺いします。

第5点は、このセンターは、新型コロナウィルス感染の流行や収束という状況変化に関わらず常時開設されるのか、お伺いいたします。

第6点は、このセンターは、設置された地域の実情に即しながらも、県下の各施設が、基本的な運営方針や業務のあり方については共通していることが望ましいと考えられますが、その点どうなのかお伺いいたします。