令和元年9月定例県議会【1.交通政策における県の役割について】

「1.交通政策における県の役割について」

国が制定した「交通まちづくり」に関する法制度においては、それを担う主体は基本的に市町村であります。地域公共交通網形成計画の作成は、市町村は単独で行うことができますが、都道府県は、当該区域内の市町村と共同することが求められています。また、都市計画と公共交通の連携・一体化を図る立地適正化計画の作成も、それを行うのは市町村であります。
国は、都道府県が主導して都道府県全体の広域的な交通計画を策定することは想定していないようです。あくまでも地域交通の担い手は市町村であるとの認識がベースにあり、地域交通における都道府県の役割として国が考えているのは、主に市町村間の調整、即ち広域調整と、市町村でできない領域の補完であると思われます。
私は、国の制度の中において地域交通に係る県の役割を果たしていくのは当然としても、その域にとどまっていていいのか疑問を持つものです。その理由は、三つあります。その1は、交通はネットワークであり、広域的に計画するのが望ましいということです。その2は、交通施策は、個別的部分的最適ではなく、全体最適を図るべきだからです。その3は、交通政策は、まちづくり、地域づくりと密接不可分であるからです。
そこでお尋ねです。村岡県政が掲げる県づくりの基本目標である「活力みなぎる山口県」の実現のためには、県全体として最適の交通ネットワークを形成していくことが不可欠です。ついては、そのことに向けて県は、市町と共同しつつも調整や補完の域にとどまることなく、主導的役割を果たしていくことが求められていると考えますが、このことにつきご所見をお伺いいたします。
また現在、県が交通政策において担っている役割はどういうものなのか、併せお伺いいたします。