答弁【1.感染症検査体制の強化について】

1.感染症検査体制の強化について【部長答弁】

感染症検査体制の強化についてのお尋ねにお答えします。

本県では、大都市圏のように感染経路が不明の患者が急増している状況ではなく、また、感染拡大防止のためには、保健所に設置した帰国者・接触者相談センターを通じて、個々の行動歴を確認し、感染経路を特定していく方法が有効であることから、保健所が関与した検査体制を維持していくこととしています。

答弁【2.医療提供体制の維持について】

2.医療提供体制の維持について【知事答弁】

合志議員の御質問のうち、私からは、医療提供体制の維持についてのお尋ねにお答えします。

新型コロナウイルス感染拡大が予断を許さない状況にある中、本県の医療提供体制を維持するためには、最前線で勤務する医師、看護師などの医療従事者への感染防止に努める等、院内感染の発生防止に向けた万全の対策を講じることが重要であると考えています。

このため、私は、感染症患者を受け入れるすべての医療機関において、治療に必要な医療機器に加え、医療従事者の安全を守るための簡易陰圧装置などの資機材についても、医療機関の負担がない形で、所要の経費を計上したところです。

また、今後、患者の急増などにより、新たな感染拡大防止対策が必要な事態が生じた場合には、追加の予算措置を講じるとともに、国に対して、必要な財源措置を要望してまいりたいと考えています。

次に、医療機関からの要請に即応できる体制づくりについては、感染症患者が発生した際に、医療圏を越えて、医師や看護職員の派遣などが行われるよう、今後、健康福祉部内に調整本部を立ち上げ、全県での支援体制の強化を図ることとしています。

さらに、近県での広域的な対応ができるよう、中国地方知事会、そして九州地方知事会において、医療従事者の派遣や防護服など、医療資機材等の応援に関する協定を締結し、相互支援体制を強化したところです。

私は、今後とも、県民の命と健康を守ることが何より重要との認識の下、本県の医療提供体制の維持・強化に努め、新型コロナウイルス対策に万全を期してまいります。

その他の御質問につきましては、関係参与員からお答え申し上げます。

答弁【3.軽症者等の療養施設の確保について】

3.軽症者等の療養施設の確保について【部長答弁】

次に、軽症者等の療養施設の確保についてですが、客室数については、国が示した本県のピーク時における軽症者等推計値の約半数である、概ね1,000室程度が確保できるよう必要な予算を計上したところです。

今後、宿泊施設については、医学的管理体制や、バス・トイレ等の生活に係る設備環境など、必要となる基準等を定めたうえで、来月以降、具体的な選定作業に入ることとしています。

答弁【4.(1)県民への呼びかけについて】

4 .医療従事者への感謝支援の気運醸成について

4.(1)県民への呼びかけについて【部長答弁】

医療従事者への感謝支援の気運醸成に関する御質問のうち、県民への呼びかけについてのお尋ねにお答えします。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた医療提供体制の確保に当たっては、お示しのとおり、医療従事者の方々の感染防護対策を支援することに加え、最前線で未知のウイルスと闘っている皆様への理解と感謝の思いを、社会全体で共有していくことが求められます。

このため、県では、これまでも全国知事会等を通じ、感染症対策に当たる方々の職場環境を守ることの重要性や、医療従事者とその家族に対して誹謗中傷や差別を行ってはならないことなどについて、広く理解と協力を呼びかけてきたところです。

県としては、県民の安心・安全を守るため、医療従事者の方々が不安なく職務に専念できるよう、引き続き、関係機関とも連携をしながら、感謝や協力支援の気運醸成に向けて、適切な情報発信と県民理解の促進に取り組んでまいります。

答弁【4.(2)教育現場への指導について】

4 .医療従事者への感謝支援の気運醸成について

4.(2)教育現場への指導について【教育部長答弁】

医療従事者への感謝支援の気運醸成についてのお尋ねにお答えします。

現在、医療の最前線で新型コロナウイルスと闘っておられる多くの医療従事者の方々に対し、感謝する気運を醸成していくことは、教育現場において重要であると考えています。

これまで、小中学校や高等学校の道徳教育やキャリア教育において、児童生徒は、思いやりの心や勤労の尊さなどについて学習していますが、現在の厳しい状況の中で、毅然と立ち向かう医療従事者の方々の姿からも、多くのことを学ぶことができると考えています。

また、このたび、県教委では、県立学校の臨時休業期間を延長することに伴い、児童生徒に向けてのメッセージを発信しており、その中でも、医療従事者の方々などに感謝し応援するよう呼びかけたところです。

令和2年4月臨時県議会【1.感染症検査体制の強化について】

新型コロナウィルス対策に関して

新政クラブの合志です。無所属の一人会派であります「新政クラブ」「草の根」「県民の誇りを育む会」を代表してこの度の臨時議会に提案されています2号議案につきまして質疑を行います。

新型コロナウィルスとの戦いの最前線は医療現場であります。ワクチンや治療薬が未だ開発されていない未知のウィルスとの戦いに、感染リスクと隣り合わせの環境に身を置いて一人でも多くの人命を救うために強い使命感を持って奮闘しておられる医師、看護師等の医療従事者、関係者の皆さまに、先ずもって心からの感謝を捧げたいと思います。

1 感染症検査体制の強化について
感染症検査体制の強化ということで環境保健センター及び県内検査実施機関へのPCR装置等の検査機器の整備等のため1億2874万円計上されています。このことによりPCR検査能力が、1日当たり現行の最大60件から160件に拡大されると承知していますが、そうなれば、かかりつけ医等の診療機関が必要と判断すれば、保健所を通さずして直接検査機関にPCR検査を依頼できるようになるのかお伺いいたします。

令和2年4月臨時県議会【2.医療提供体制の維持について】

2 医療提供体制の維持について

医療提供体制の維持ということで、感染した重症患者等を受け入れる病床等の確保、設備整備等への補助などに22億9128万円計上されています。これは、新型コロナウィルスの患者を受け入れる病床を、現行の40床から320床に拡大することに伴う措置であると思われます。その内訳は、重症病床が8医療機関で102床、中等・軽症病床が17医療機関で218床であります。

これらの医療機関は、本県の地域医療において2次医療、3次医療を担う基幹病院であることから、医療提供体制の維持の前提として最優先されるべきは、院内感染が生じないよう万全の措置を講ずることであります。従って、そのために必要にして十分な防護用の医療物資の確保及びハード面での医療環境の整備が図られなければなりません。そして更に、充分なマンパワーを確保して、このことに従事する医療関係者の間に過重勤務に起因するヒューマンエラーが生じないようにすることが、院内感染の発生を防ぐ上においても重要です。

ついては、医療提供体制の維持ということで計上されている予算額は、当該医療機関が、院内感染防止のために万全の措置をとる上において必要にして十分な財源を含み且つ確保したものなのか、若し今後、その予算額を超えて緊急に院内感染防止のために財源措置の必要が生じた場合は、どう対応するのかお伺いいたします。またこうした財源措置に加えて、新型コロナウィルス感染症に対応する医療機関が、必要な医療物資及びマンパワーを確保できるよう、要請に即応して具体的に支援する体制が、県において整えられていることが重要であると考えますが、併せお伺いいたします。

令和2年4月臨時県議会【4.医療従事者への感謝支援の気運醸成について】

4 医療従事者への感謝支援の気運醸成について

(1)県民への呼びかけについて

(2)教育現場への指導について

最後に、医療従事者への感謝支援の気運醸成についてお伺いいたします。

先日、これまで新型コロナウィルス感染症対応にかかわってきた或る基幹病院を訪ねて医療担当の関係者の話を聞きました。その時、看護の仕事にたずさわっておられる方が、「辛い思いで心が折れそうになることもあります。それでも、私たちがやらねばと自らを励まして頑張っています。」と語っておられました。特に、看護師さんに小さいお子さんがおられるような場合、保育園などに預けることが不安がられて難しくなるようなこともあるとのことでした。「私たちは、家族も仕事もどちらも大事です。」、そう切実に語られるのを聞いて胸がつまりました。

先に触れましたが、第2号議案において予算措置されています感染拡大防止の事業により新型コロナウィルス感染症患者を受け入れる医療機関は、4病院から18病院に増加し、病床数は現行の40床から320床に拡大されます。

このことは、県民に安心感を与える措置として評価するものですが、これら の医療機関の医療従事者の方々が、不安がられて辛い思いをすることがあってはなりません。医療従事者の方々が、感染リスクの不安の中に身を置きながらも、県民の生命を守るため頑張り続けていくためには、県民の感謝と理解ある温かい眼差しが必要です。県は、そのことに向けて気運の醸成に努めなければならないと考えます。

そのため、県は三つのことにしっかり取り組むべきだと考えます。
その一は、先の述べたことですが新型コロナウィルス感染症患者を受け入れる医療機関が、感染防護のために万全の対策がとれるよう支援すること。

その二は、県が責任をもって感染防護の対策が取れるよう支援していることを明らかにして、受け入れ医療機関の医療従事者に対する県民の不安感を払しょくすること。

その三は、新型コロナウィルスとの戦いの最前線に身を置いている医療従事者への感謝と協力支援を、県民に呼びかけること。
以上であります。

こうしたことにより、保育園では安心して、「大変ですね。お子様は預かります。頑張ってください。」と引き受けてくれるようになること。学校では、先生が生徒たちに、親御さんが新型コロナウィルスにかかわる医療従事者である場合、その家族に感謝し励まそうと指導するようになることを期待します。

この度提案されている感染症対策の事業が、その目的を達成していくためには、医療現場が守られなければなりません。そのためには、新型コロナウィルス感染症に対応する医療従事者への県民の感謝と理解、そして協力支援が必要であり、そのことに向けた気運の醸成が図られるべきと考えます。具体的には、知事からの県民への呼びかけや教育長からの教育現場への指導が望まれますが、このことのつきご所見をお伺いして2号議案への質疑を終わります。

質疑を終えるに当たり、参考資料としてお配りしております「医療現場の声」に触れておきたいと思います。これは、木村拓哉さんが自らの動画の中で紹介している「あるお医者様からの手紙」の一節です。

新型コロナウィルスから人々の生命を守るため、最前線の医療現場で頑張っておられる医療関係者の方々の思いを知る上で参考になると思ってお配りしましたが、この手紙の結びのところの言葉、「ワンチームで立ち向かっている。」が、心に響いてきます。

本県も、村岡知事を中心にワンチームになってコロナウィルスを制し、県民の暮らしと地域経済を守り、一日でも早く平穏な日常を回復していこうではありませんか。このことを訴えて、質疑を終わります。

ご清聴ありがとうございました。