NO41『仲よく優先』

 小は個人間の争いから大は国家間の戦争まで、争いには正義と正義のぶつかり合いという面があります。

 昨年2月に勃発したウクライナ戦争も、ロシアの一方的な武力侵攻に始まり、そのことの非は明らかで許されざることですがロシアにはロシアなりの武力侵攻を正当化する正義の論理があったと思われます。

 それは、ウクライナがNATO(北大西洋条約機構)の圏域に入ることは、ロシアへの重大な脅威になるので力を行使してでも阻止しなければならないという論理です。

 このことに欧米側の理解があり、ロシアの脅威感を緩和する方向でウクライナを国際秩序の中で位置づける賢明な知恵が発揮されていれば、ウクライナ戦争は起こらずに済んだのではないかと思っています。
 
 私たちが生きている世界における個々の正義は、あくまでも相対的なものであることを自覚してそれを絶対化せず、少しずつお互いの正義を譲り合い、仲よくしていくことを優先するようにすれば、ずいぶんと世の中は平和になるのではないでしょうか。正しくよりも仲よくです。
 
 家庭も同様で、わが家では、妻に対して私の正しさを少し譲ることで家庭の平和を保っています。

2023年7月15日

NO39『山口祭』

伊勢神宮の御遷宮は、山口祭に始まります。

御遷宮は20年に一度、古例のままにご社殿や御装束神宝をはじめ全てを新しくして、大御神にお遷りいただく日本で最大最高のお祭りです。

その御遷宮に向けて最初に行われるのが山口祭で、新社殿の用材を伐り出すにあたって御杣山(みそまやま)(御遷宮造営に必要な用材をいただく山)の山の口に坐す神に伐採と搬出の安全を祈願する祭りです。

御遷宮は、約1300年前に第1回が行われ、平成25年には第62回目の式年遷宮が行われました。

この御遷宮も、その始まりは平成17年の山口祭でした。こうしたことから、山口には「物事のはじめ」「先駆ける」等の意味があると昔から解されてきています。

確かに、山口県は明治維新で全国に先駆け、近代国家日本の始まりに大きな役割を果たしました。

その先駆ける役割を、山口県は再び果たす時が来ているのではないでしょうか。

現在、我が国は、少子高齢化の進行や国の借金の累積から将来に明るい展望が持てない閉塞感の中にあります。

そうした状況を打破し希望が持てる日本の国づくりに向けて、再び先駆ける山口県政の実現に微力を尽くそうと思っています。

2023年1月4日

NO38『権力レンズ論』

 権力は、人間を拡大するレンズです。
 
 権力は人間の善い面も悪い面も拡大します。どれほど拡大するかは権力の大きさによります。
 
  大きな権力を持つ人が、ささやかな善事をやると大きな美談になりますし、反対に些細な過ちも大きな悪事になります。
 
 権力者個人の評価の拡大は、どうでもいいことですが、権力者の力の拡大は大きな問題です。
 
 権力者が、関係する組織や団体の運命に係るからです。
 
 このことは、国家や世界の運命においても同様で、世界の国々の権力者や国際社会に影響力を持つ権力者が、どういう人物であるかが、それぞれの国、また国際社会の運命と深くかかわっています。
 
 プーチンによるロシア軍のウクライナ侵攻は、そのことを如実に物語っています。
 
 権力にも色々ありますが、ことに政治権力は、国や地域社会の制度や仕組みを決めますので、世の中をよくしていくためには相応しい人が政治権力の座に就くようにしていかなければなりません。
 
 ただこのことに関して、人類は未だ選挙以上の良き方法を見出していません。
 
 この制度のもとで、自らも選ばれるよう精進努力しつつ、併せて若い世代も含めて良き人たちが選ばれて国及び地方の政治で活躍することを後押ししていこうと思っています。
 
2022年7月20日

NO37『日本の将来』

日本の将来については、少子化による人口減少を憂慮する声が多いですが、そのことを前向きにとらえる見方もあります。

陛下が皇太子時代に水に関するご進講をされた日本水フォーラム代表理事の竹村公太郎氏は、日本の人口が、江戸時代3000万人だったのが、明治維新以降に激増したのは、エネルギー源が木材から石炭などの化石燃料に転換してエネルギーの供給量が増えたからだと指摘しています。

我が国の人口は、2100年には8000万人前後になる見通しですが、竹村氏は、それくらいが落ち着いた豊かな生活が実現できる身の丈に合った適正な人口なのではないかと述べています。

次世代エネルギーは、化石燃料から水力・太陽光・風力などの再生可能エネルギー中心になっていく見通しだからです。

私は、竹村氏の考えに共感を覚えます。

ただ、若者が結婚して子供を産み育てやすい環境を整えていくことは、大事と思っています。

2022年1月4日

NO36 『楽しく仲よく夕御飯』

今年の3月で終了しましたが、土曜日の朝のテレビ番組「サワコの朝」は、見るのが楽しみでした。

各界の様々な著名人と阿川佐和子さんとのトークは、和やかながらも中身が濃く、ゲストの心に響いた曲などの紹介もあり味わい深いものでした。

そういう訳で、土曜の朝はよくこの番組を見ていましたが、その中で最も心に残ったゲストは、仙台市にある慈眼寺住職の塩沼亮潤氏です。

塩沼住職は、9月の歳月をかけて計1000日間歩み続ける日本一過酷な修行「大峰千日回峰行」を、31歳の時に萬行し大阿闍梨になられた方です。

1300年の歴史の中で、この過酷な修行を成し遂げた者は二人しかいないそうです。

彼とサワコさんのトークは、いろいろと示唆に富む話に満ちていましたが、その中で、ことに「そうだな!」と思い、心に深く残ったのは、「楽しく仲よく夕御飯。あらゆる宗教の教えは、このことのためにあります。」との塩沼住職の言葉でした。

多年、地方政治に携わってきた者として、「政治も、楽しく仲よく夕御飯の団欒の家庭を一軒でも多くしていくためにある。」との思いでこれからも微力を尽くしてまいります。

2021年8月20日

NO35 『追悼 河内義重 元後援会長』

 暖かい心と大らかな人柄で多くの人から慕われ信望厚かった河内義重様が、昨年11月満94歳の天寿を全うして逝去されました。

 私にとりましては、平成18年秋から26年春までの7年半に亘り合志後援会の会長をお務めいただき、その間二度ありました県議選を、いずれもトップ当選に導いていただいた恩人でした。

 また、地元吉敷では老人クラブの会長等の自治会の役を色々受けられ吉敷地区の代表的な世話人のおひとりとして多年にわたり尽力し貢献された方でした。

 お仕事は、国鉄マンとして30余年勤務された後、親戚筋にあたる山口大神宮の神官として30年ご奉仕されました。
 90歳近くになって山口市内の高齢者施設で過ごされるようになりましたが、そこでは紙で作った鳥居を施設の一角に貼り、その施設を幸福神社と見立てて自らが神主になり、施設の入所者や職員等の方々の幸福を、祝詞をあげて祈念されたと伺いました。
 誠に、河内元会長らしい晩年であったと思います。

 ここに改めて、河内元会長のご人徳を偲び、深い感謝の思いを捧げ、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
 河内会長、ありがとうございました。

付記 河内元会長のご長男河内義文氏には、この度、合志後援会の副会長に就任していただきました。

2021年1月4日

NO34『地方の現場から』

 コロナウィルスの影響で大変な思いをしておられるお店、事業所、料飲・旅館組合等を訪ね、現場の切実な声を聴きました。また、そうした関係先に融資等を行って事業経営を支援している金融機関も訪ねました。

 そして、国に届けるべきと思われる声を、何件も文書にして繋がりのある衆参の国会議員にファックスで伝えました。

 その中の一つに、無利子・無担保融資は、政府系金融機関だけではなく、民間の金融機関でも同様の要件で行うことができるようにすべきだというのがありました。
 この件は、既にそういう流れになっていたのだろうと思いますが、その後、地方銀行や信用金庫などの民間金融機関でも、無利子・無担保融資ができるようになり、よかったなと思っています。

 給付ではなく融資ですので、いずれは返さなくてはなりませんが、非常事態を乗り切っていく上において優れて有利なこの融資制度がしっかり活用され、事業継続が図られる事業者が多いことを願っています。

 これからも国の政策が、地方の実情に即し行き届いたものになるよう地方の現場にいる県議だからできる貢献に力を尽くしてまいります。

2020年7月20日

NO33『イエスの時』

 日本は、地球村の希望です。

 日本は、「丘の上の町」アメリカと互いに手を取り合って幸福な世界を築く牽引力となり、平和と繁栄を地球にもたらすでしょう。

 カーター政権の後半期2年とレーガン政権の2期8年の計10年間にわたり米大統領付の公式通訳官として日米関係や国際政治の現場を見てこられたコーネリアス飯田先生のメッセージです。

 また、飯田先生はイエスを主と仰ぐ深い堅信の人でした。人は皆、イエスの時を生きています。私たちは、イエス様の限りない愛と祝福の中に在るのです。毎年、春秋の2回、我が家で開催された「聖書の会」で繰り返されたメッセージです。

 先生は、東京生まれで戦後渡米しアメリカの市民権を得ておられましたが、祖国日本を限りなく愛しておられました。

 天皇即位礼正殿の儀が行われた昨年10月22日未明に、享年89歳で天に召されましたが、先生にふさわしい人生の締めくくりでした。私には、このことが令和の御代が愛と祝福に満ちたイエスの時になることを証しているように思われます。

 米国国務省退官後、山口市に住まれていたことで御縁が出来て、私はクリスチャンではありませんが数々のお導きをいただきました。偉大な人生の師であり、友であり、家族であったコーネリアス飯田先生。本当にありがとうございました。合掌


「聖書の会」令和元年10月6日合志宅 中央 飯田先生

2020年2月7日

NO32『令和』

 令和の御代初日の五月一日は、孫娘と山口大神宮に参拝し、県庁の県政資料館で天皇陛下御即位記念の写真展を見て、御祝いの記帳をしました。

 令和の元号の考案者と目されている国文学者の中西進さんの説明によると、「令」は、「ご令息」「ご令嬢」と使われるように、形が整って美しいさまを表すのだそうです。

 外務省が、「令和」を「Beautiful Harmony(美しい調和)」と英訳したのも納得です。

 国民が仲良く調和していて美しい国日本というのは、いいイメージですね。私は、その方向に向かって先ず仲良く楽しい国になればと思っています。

 令和の時代が、孫たちにとって笑顔に満ちた時代になるよう、昭和生まれの団塊世代ですが、もう少し頑張ります。

※今年逝去された堺谷太一さんが、明治維新は強い国、戦後は豊かな国、これからの国づくりの方向は楽しい国と言われていました。

2019年8月21日

NO30『孫』

娘に女の子が生まれて一年八か月、孫娘も少し片言を話すようになり、

私のことを「じぃじ」と言います。

呼ばれると思わず顔が緩み、

この孫の笑顔を見るとき、

抱っこしているとき、

手をつないで歩いているとき、

何とも言えない幸福感が湧いてきます。

そして思います。

この孫たちが大人になった頃、世の中は、どうなっているであろうかと。

一つ、はっきりしていることは人の長寿化がさらに進むことです。

今、生まれている子供たちの半数以上は、107歳から110歳まで生きるとの統計上の見解もあります。

そういう時代に備えて、世の中の仕組みをどうしていくのか。

そのことが、これからの政治には問われます。

(合志栄一)

2019年2月9日